
石井 孝次朗(いしい こうじろう)
東京目黒生まれ。
國學院大学付属高校(渋谷区神宮前)から、米国カンサス大学ジャーナリズム部へ留学。1978年フィルム制作作品が評価され能力技能者枠(Class 61)で米国永住権を取得。1978年に日本初となるCG映像技術CM日立白くまくんを機に、東京デズニーランドグランドオープニングCM、国際技術博覧会(つくば科学万博85)住友グループ、芙蓉グループ、日立グループ、鉄鋼館の4パビリオン映像プロデューサーを務める。その後も国際フィルム・フェスティバルで多数受賞。
現在、Beワンダフル株式会社代表(日本)。米国カリフォルニア州NPO 法人SPORT & ART EDUCATIONAL FOUNDATION(非営利団体スポーツと芸術教育財団)諮問委員会特別顧問。
略歴
-
2025(R7年) ニッポン応援プロジェクト:Zeppin Global Initiative 開始 (JPN)
-
2016(H28年)Beワンダフル(株)設立 CEO (JPN)
-
2008(H20年)インテリジェントチョイス CEO (USA)
-
1989(H64年)アクセスリサーチ都市計画 取締役副社長 (USA)
-
1987(S62年)AMC ビジネスマネージメントコース修了 (USA)
-
1986 (S61年) ISHII ENTERPRISES GROUP INC 設立 (CA, USA)
-
1978(S53年)SKIP ISHII PRODUCTIONS INC 設立 (CA, USA)
-
1973(S48年)東京興産 米国現地法人副社長 駐在員 (USA)
-
1972(S47年) 東京興産社長室 プロジェクトチーム主任
-
1972(S47年) コロンビア大学(ハリウッド)映像学TV・映画科修了
-
1968(S43年) カンサス大学ジャーナリズム学部(USA)
教育・研究活動
-
2017(平成29年)カリフォルニア大学デイビス校より推薦状
-
2010(平成22年)カリフォルニア大学リバーサイド校より推薦状
-
2010(平成22年)ナショナル大学応用工学学部長ビスワンサン・シェーカー博士より推薦状
-
1993(平成5年) 大内啓伍厚生大臣、渡辺省一科学技術庁長官、デイビッドマーロン国連大学長、NASA科学教育プロジェクト協力要請 via Rochester Museum & Science Center Project
-
1993(昭和63年)富山デザイン・ビューティー専門学校 学校法人臼井学園の理事
-
1989(昭和64年)全米警察協会 Honorary Fellow 名誉フェロー
-
1988(昭和63年)全米警察協会 私立探偵コース修了
所属・資格
-
ボーイスカウトアメリカ連盟ビバリーヒルズ100団イーグル評議会会長
-
US-JAPAN PRODUCERS ASSOCIATION会員
-
日本ボーイスカウト東京連盟小伝馬町47団隼章
活動・作品
-
2017(平成29年)エコロジー事業 カリフォルニア大学・園芸用有機肥料開発プロジェクトDave W. Fujino, Ph.D. – Executive Director- California Center of Urban Horticulture
-
2017(平成29年)アジア美術館写真展出展・福岡県美術館写真展出展
-
2010(平成22年)エコロジー事業 グリーンプロデユース社(栃木県小山市)アメリカ法人クラピア社マーケティングディレクター
-
2009(平成21年)エコロジー事業 日本最大級植物工場スプレッド社 国際事業戦略代表兼グリーングリーン社アメリカ法人役員
-
2007(平成19年)NPO スポーツ芸術教育財団顧問
-
1988(昭和63年)アクセスリサーチ都市計画研究所米国法人代表 イタリア・ミラノ ジュニア市場デザイン研究プロジェクト代表兼任
-
1987(昭和62年)パナソニックセンター大阪 映像担当プロデューサー
-
1985(昭和60年)筑波万博 住友グループ住友館(3Dファンタジアム:自然への愛・人間への希望映像制作プロデューサー
-
1985(昭和60年)筑波万博 日立グループ館(Interface 技術との自由な対話)映像制作プロデューサー
-
1985(昭和60年)筑波万博 芙蓉グループ館(人間・居住・環境と科学技術)映像制作プロデューサー
-
1985(昭和60年)筑波万博 鉄鉱館(永遠なる鉄と人間)昭和天皇来館試写 スペースシアター・米国ステレオビジョン映像制作プロデューサー
-
1984(昭和59年)電通ロサンジェルス顧問
-
1983(昭和58年)東京デズニーランド開園CMプロデューサー
-
1983(昭和58年)UNITED ARTISTS ステレオビジョン日本総代理店
-
1983(昭和58年)日本航空ポパイキャラクター導入プロデューサー
-
1991(昭和58年)Rochester Museum & Science Center SpaceArk Project 称するNASA、米国クエール副大統領推進四カ国国際プロジェクト:日本代表を務める
DIRECTV 2, also known as DBS-2, a geostationary communications spacecraft, was launched by an Atlas 2-A rocket from Cape Canaveral with the capability to provide 150 channels of TV programs. It carries a time capsule named “SpaceArc”. The Rochester (N.Y.) Museum in partnership with NASA's Educational Affairs Division, Space Systems/Loral, the World Space Foundation, Educational Testing Service, and the U.S. International Space Year Association, sponsored “SpaceArc”, a reel of optical tape affixed to the satellite with essays, poems and artwork from as many as 5,000 people around the world including messages from then Vice-President Al Gore and his predecessor, Dan Quayle. After its useful life span the spacecraft will be moved to a higher orbit so that only an explorer from a distant future generation may uncover the messages.
-
1983(昭和58年)東洋現像所(現イマジカ)アメリカ代理人
-
1982(昭和57年)全日空スヌーピー採用導入プロデューサー
-
1982(昭和57年)電通映画社(現電通テック)アメリカ代理人
-
1981(昭和56年)フジTV90分特番で映画ET スピルバーグ監督 バックステージプロデューサー
-
1980(昭和55年)称号「成層圏で音速を超えた男」コンコルド飛行・パリーワシントンDC
-
1979(昭和54年)宣伝会議 月刊連載 継続(国立国会図書館国立国会図書館所蔵)
-
1978(昭和53年)ユニバーサルスタジオ(USJ)の日本誘致を成功に導く
-
1978(昭和53年)宣伝会議 月刊連載(国立国会図書館国立国会図書館所蔵)
-
1978 (昭和53年)日立グループ、この木なんの木CM
-
1978(昭和53年)カリフォルニア州プレス報道車ライセンス PP0070
-
1976(昭和51年)ロサンゼルス昨日今日 <三修社>(国立国会図書館国立国会図書館所蔵)
主要クライエント(順不同):
-
スポンサー:日立グループ、ソニー、パナソニック、TOSHIBA、セイコー、日本航空、全日空、ノースウエスト航空、大韓航空、サントリー、キリン、資生堂、カネボウ、トヨタ、スバル、日産、マツダ、パルコ、伊勢丹、グンゼなど
-
広告代理店:電通、博報堂、読広、マッキンエリクソン、東急、大広など
-
制作会社: 電通映画社、BS映画社、東洋シネマ、東北新社、葵プロオーションなど
感謝状
-
2015(平成27年)カリフォルニア州立ポリテクニック大学 産学官活動
-
2012(平成24年)ラスベガス市 グッドマン市長 産学官事業
-
2012(平成24年)ネバダ州 サンドバル州知事 産学官事業
-
2010(平成22年)カリフォルニア大学リバーサイド校総長ティモシーホワイト博士 産学官事業
-
2009(平成21年)富山県観光協会 金箔の海外販売活動およびナショナルジオグラフィー表紙ロビー
-
1976(昭和51年)ロサンゼルス市 ブラッドレー市長 ロス単行本出版
栄典
-
1994(平成6年) 子供のメッセージを宇宙へ:米ソ加国際タイムカプセル「スペースアーク」科学教育プロジェクト日本代表 ソ連宇宙局グラスコスモスより、 第30回ガガーリン賞授与
-
1989(平成元年)アメリカ合衆国第40代大統領レーガン大統領より二回目のPresidential Medalおよび国旗授与
-
1988(昭和63年) アメリカ合衆国第40代大統領レーガン大統領よりPresidential Medal授与
受賞
-
1987(昭和62年) 米国警察官協会 公共サービス賞
-
1982(昭和57年) 全日本CM協議会(ACC) 秀作賞 キリンメッツ
-
1980(昭和55年) U.S. Television Commercials Festival 最優秀独創力賞
-
1980(昭和55年) クリオ賞 最優秀広告賞 セイコー New Time
-
1979(昭和54年) クリオ賞 最優秀広告賞 日立ビデオデッキ・マスタックス
-
1979(昭和54年) Hollywood Radio TV協会(IBA) 国際最優秀放送広告賞 セイコー
-
1979(昭和54年) 58回ニューヨーク・アートディレクターズ・クラブ優秀賞
-
1978(昭和53年) 米国イラストレーター協会 全米博覧会 日立しろくまくん
-
1978(昭和53年) 全日本CM協議会(ACC) 秀作賞 伊勢丹「女王殿下のお買い物」
-
作詞=伊藤アキラ 作曲=樋口康雄 歌=マンハッタントランスファー
-
著書
スキップ・イシイ「ロサンゼルス昨日今日」三修社出版コロンブックス、1977年(昭和52年) 11月1日。国立国会図書館書誌ID 000001360377 日本全国書誌番号 78002825 ASIN : B000J8SFF0 251ページ、国立国会図書蔵書
著作(音楽CD)
カーペンターズの発掘者、A&Mレコードプロデユーサーであるジャック率いるリー・リトナー(G)、チャック・フィンドリー(TP)参加のCDアルバム。スキップ・イシイ日本代表音楽作品CD「ロマンス」45分52秒。ジャック・ドーティ、日本コロンビア、ロック&ポップス。レーベルポートアズール。1990年(平成2年)9月出版。 ASIN : B000UVAP04、EAN : 4988001459330販売ID: COCY6629。国立国会図書館 ID 000008978681。国立国会図書蔵書
共著
奥野貴司氏(読売広告社取締役クリエティブ局長)の導きにより実現した日米間を跨ぐ3年間を通した対談形式を採用した月間連載企画。
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity創刊300記念特大号、1977年(昭和52年) 2月号 国立国会図書館蔵書
-
Marketing&Creativity、1977年3月号 国立国会図書館蔵書
・TexacoのCMにみる企業アプローチ、1977年4月号 国立国会
図書館蔵書
-
リー・マクマハンの選んだコミックアプローチ、1977年5月号 国立国会図書館蔵書
-
TexacoのCMにみる企業アプローチ、1977年6月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップの一日の生活を追って行ったら?、1977年7月号 国立国会図書館蔵書
-
マクマハンが選んだベスト100・その1、1977年8月
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、1977年9月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、スタディオ・ディレクトリーからハリウッドを覗く、1977年10月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM、marketing&Creativity、1977年11月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM、marketing&Creativity、ニューヨークADC入賞作品、1977年12月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのmarketing & Creativity、マービン・ソコルスキーの世界、1978年(昭和53年) 1月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、SF映画ブーム!そのエレクトロニック技術映像技術を探る、1978年2月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、新春対談●V・CMのいまを語る、1978年3月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、いまのアメリカの姿を素直に表現したレイド・マイルス、1978年4月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativityジーン・ウオーレンの特撮技術の世界を見る、1978年5月号国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、アメリカ人をみごとに描くノーム・トバック、1978年6月号国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、自動車専門のカメラマン?ジェリー・シムズ、1978年7月号国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、年間120本を演出するディレクター、ジョージ・ゲイジ、1978年8月号国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、いま、アメリカではこんなCMが流行っている、1978年9月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、1978年10月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、1978年11月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、1978年12月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM marketing&Creativity、1979年、アメリカのCM傾向を予測する、1979年(昭和54年)1月号 国立国会図書館蔵書
-
これがイルミナティック・エフェクトだ!、1979年2月号 国立国会図書館蔵書
-
スキップ・K・石井『Hollywood-Hot Line-Ginza』今どうなってるの?アメリカのCM(最終回)、 宣伝会議 アメリカ、日本のCMの現況、そして今後、1979年3月号 国立国会図書館蔵書
監修
ナショナルジオグラフィックマガジン誌、2009年(平成21年) 1月号、
Gold the cost of a Global Obsessionカバーページ
(表紙)
チームを組んだ素晴らしい各分野のプロたち
-
俳優
-
エリザベス・モントゴメリー(Elizabeth Montgomery) 奥様は魔女
-
アンソニー・パーキンス(Anthony Perkins) アルフレッドヒチコック監督サイコ
-
ピーター・フォーク(Peter Falk) 刑事コロンボ
-
-
写真家
-
ヘルメットニュートン(Helmut Newton)
-
-
映画界
-
スティーブン・スピルバーグ(Steven Spielberg)
-
キャサリーン・ケネディ(Kathleen Kennedy)
-
アレン・ダビオー(Allen Daviau)
-
-
音楽界
-
ジャック・ドーティー(Jack Daugherty)
-
ジョン・ウイリアム(John Williams)
-
マイケル・ジェイムス・ジャクソン(Michael James Jackson)
-
ハーブ・アルパート(Herb Alpert)
-
喜多嶋修
-
坂本龍一
-
西城秀樹
-
-
文化人
-
稲田信二(スプレッド社長)
-
スタンリー・ダーウッド(Stanley Durwood) AMC会長
-
江本 佳隆(株式会社アクセス研究所所長)
-
スタン・リー(Stanley Lieber) マーベル名誉会長
-
泉真也 インダストリーデザイナー
-
講談師 神田紅:同上
-
PPM(東京公演)
-
戸田奈津子(スピルバーグ特番通訳)
-
-
政界
-
ブライアン・サンドバル(Brian Sandoval) ネバダ州知事
-
キャロリン・グッドマン(Carolyn Goodman) ラスベガス市長
-
ロナルド・レーガン(Ronald Reagan)第40代米国大統領
-
大内啓伍 厚生大臣
-
谷川寛三 科学技術庁長官
-
-
教育・研究
-
デイブ・フジノ(Dave Fujino PhD) カリフォルニア大学デイビス校
-
ジム・バード(Jim Baird PhD)カリフォルニア大学リバーサイド校
-
ステファン・ウエルス(Stephen Wells PhD) デザート学術調査研究所所長
-
Kojiro Ishii: A Multi-Talented Leader
Kojiro Ishii boasts an impressive career as an entrepreneur, executive consultant, and public relations executive, serving various international institutions, major corporations, and notable individuals. His achievements have garnered numerous awards in the advertising and business realms, including two Presidential Awards from President Ronald Reagan for exceptional contributions to Japanese-American relations and fair trade.
Beyond his successful ventures, Mr. Ishii remains engaged in creative pursuits, from pioneering eco-friendly Japanese farming techniques to exploring diverse media and entertainment enterprises. As a valued member of the Sport and Art Educational Foundation's Advisory Council, he continues to make meaningful contributions.
Currently residing in Kagoshima, Japan, Kojiro Ishii's dynamic journey is a testament to his versatility and unwavering commitment to excellence.





